こんにちは!菌蕈研究所事務局からお知らせです

平成28年10月1日(土)に開催される「第17回とっとりきのこ祭り」の
プレイベントとして、きのこの料理教室 と 講演会 を実施します!!
きのこが好きな方(きのこ自体が好きな方もきのこを食べることが好きな方も!)、
ヘルシーなきのこ料理に興味がある!という方、
菌類としてのきのこに興味のある!という方、
菌蕈研究所ってどんなことしてるの?と思っている方、
菌蕈研究所ってどんな人が研究してるの?と思っている方、
ぜひぜひご参加ください

第17回とっとりきのこ祭りプレイベント料理教室
「菌食のススメ:美味しいきのこの料理教室」 ※先着20名程度(高校生以上)
しいたけ(乾・生)、エリンギ、ヤナギマツタケなどきのこをたくさん 使ったヘルシーで美味しいきのこ料理を紹介します。
◎日 時 平成28年9月22日(木・祝日)10時~13時
◎場 所 鳥取市総合福祉センター(さざんか会館)3階 栄養指導実習室
◎参加費 500円
※事前申し込みが必要です。
※参加費は当日集金します。
◎申込方法 「第17回とっとりきのこ祭りプレイベント料理教室参加希望」
と明記し、
①氏名 ②郵便番号、住所 ③電話番号 ④年齢
⑤性別 ⑥e-mailアドレス(利用可能であれば)
⑦連絡方法(電話 or ファックス or 郵便 or e-mail)
をご記入の上、
郵便 または ファックス または e-mail
のいずれかでお申込みください。
※電話での申込みは受け付けません。
◎申込先 一般財団法人日本きのこセンター 菌蕈研究所
〒689-1125 鳥取市古郡家211番地
電話:0857-51-8111 ファクシミリ:0857-53-1986
e-mail:kin-jimu |a| infosakyu.ne.jp
(@を|a|に変えて記載しています)
第17回とっとりきのこ祭りプレイベント講演会
「菌食のススメ:伝統的食文化とテクノロジーの融合」
◎日 時 平成28年9月22日(木・祝日)15時半~17時半
◎場 所 とりぎん文化会館 第一会議室
◎参加費 無料 ※事前申し込み不要
◎プログラム
15:00 会場
15:30~15:35 開会
15:35~16:00
「菌食の魅力 ~きのこの栄養・健康機能性・おいしさの秘密~」
菌蕈研究所 研究員 田淵諒子
16:00~16:25
「新たな食用きのこを探して ~世界の野生きのこと食文化~」
菌蕈研究所 主任研究員 牛島秀爾
16:25~16:35 休憩
16:35~17:00
「世界初!胞子が無いエリンギ
~プレミアムエリンギ・濃丸の開発とその美味しさ~」
菌蕈研究所 主任研究員 奥田康仁
17:00~17:25
「超厚肉しいたけ・菌興115号の挑戦
~シイタケ食の歴史とブランド品種の展開~」
菌蕈研究所 上席主任研究員 寺島和寿
みなさまのご参加お待ちしております

by.JN
引き続き、ワクワクさくら最終日をお届けします

最終日の午前中は、「シイタケのDNA実験」を行いました!
タイミングが悪く、実験中の写真が撮れなくてごめんなさい…

実験後に、恒温装置の中をのぞいたり、
(なんだか、どこかへワープできるような秘密の扉みたいな写真ですが)
大量の試験管を整理したりしました。
慣れない環境で4日間、大変だったと思いますが、お疲れ様でした!
「働くということ」と「きのこの世界」、
少しでも興味を持ってもらえるとうれしいですね

ところで、きのこセンターでは、今日7/1からが新年度になります♪
大きな環境の変化等はありませんが(笑)
また気合いを入れて頑張っていきたいところですね

by.JN
こんにちは!事務局Nです!
先月のワクワクみなみに引き続き、
今月は桜ヶ丘中学校の生徒さん3名が職場体験しています♪
6/27(月)~6/30(木)の4日間ですが、
頑張って取り組んでもらってます

相変わらずちょっと特殊(?)な業務内容ですが 笑
奥深~いきのこの世界を体験していただきたいと思っています!
野生きのこの採集に行きました。
(ジメジメしてて、きのこ採集にはいい季節ですね)
3人とも大きなきのこを採集できました

こんなにたくさんの種類のきのこが採集できました!
(写真は全体の半分くらいの種類です

)
他にも、きくらげやハタケシメジを収穫したり、
成分分析の実習をしたり、
色々と体験してもらっています

少しは、きのこの世界に興味を持ってもらえているかな!?
と、こちらがちょっとドキドキしてしまう職場体験です 笑
残すところあと1日ですが、最後まで頑張って取り組んでくださいね

by.JN
こんにちは!事務局からのつぶやきです!
5/17(火)~5/20(金)の4日間、中学生の職場体験学習で、
南中学校の生徒さん3名が菌蕈研究所で職場体験をしております

研究所って・・・
一般的な「職場」としてはちょっと特殊な職場になるかもしれませんが(笑)
生徒さんにとっても研究所にとっても、いい機会

ぜひいろいろ体験してもらいたい!ということで、幅広くカリキュラムを組んでいます!
例えば・・・シイタケ栽培の勉強をしたあと、実際のホダ場を見学したり、
(写真撮ってなくてごめんなさい)
きのこの成分試験を行ってみたり、
野生きのこの採集をして、スケッチして顕微鏡で観察したり、

キクラゲを収穫したり、(写真はありませんが、エリンギの収穫も行いました♪)
色々と体験中です

「きのこ」の職場というと、
「農」の中でもなかなかピンポイントな分野ですが、
色々な分野の仕事があって、
それぞれ色々な形で地域社会とつながっているということを
少しでも気づいてくれるとうれしいですね♪
職場体験も残すところあと1日!
頑張って!!男子3人!!
by.JN